こんにちは。セミリタイア投資家ののぶたです。投資歴は10年以上です。
今回は、リンガーハット(8200)の株価が適正かの判断と、リンガーハット株で勝つ戦略を紹介します。
という人におすすめの内容となっています。
目次
リンガーハットの企業分析
リンガーハット株価
画像引用元:yahoo!ファイナンス
業績推移一覧
2019年2月 (連結) |
2018年2月 (連結) |
2017年2月 (連結) |
|
---|---|---|---|
売上高 | 46,928 | 45,682 | 43,844 |
営業利益 | 2,394 | 2,825 | 3,284 |
経常利益 | 2,310 | 2,782 | 3,158 |
純資産 | 19,133 | 19,916 | 19,005 |
ROE | 4.29% | 6.85% | 10.74% |
一株当り配当金 | 12.00 | 16.00 | 20.00 |
※百万単位(円)
売上高は伸びていますが、営業利益が減り続けているのが気になります。
リンガーハットの経営難
2009年当時、リンガーハットは外食産業の苛烈な価格競争に巻き込まれていました。小麦の値段も上昇し、品質を落とさざるを得なくなったのです。
しかし、そのことが逆に顧客離れを誘発、2009年には24億円もの赤字計上となったのでした。
再建のために白羽の矢が立ったのは創業家の米濱氏。彼は時代に逆行して値上げ戦略に踏み切ります。
野菜はすべて国産野菜に変更。保存料も未使用。そしてだれが作っても同じ味が出せる電磁調理器の採用と、とにかく「おいしい」にこだわって独自のものづくりに励みました。
やがて時代は健康志向ブームへ。売り上げは急回復し、かつての地位を取り戻したのでした。
コストの課題
赤字経営から復活した同社ですが、直近では営業利益が減り続けています。
売り上げが伸びているのに営業利益が減り続けているのには、コストの問題、とりわけ人件費の上昇が原因とされています。
外食業界では、人手不足が大きな問題となっています。各社人員確保には苦労しています。リンガーハットも例外ではありません。
少人数で店舗を運営できるため、リンガーハットは総合スーパーやフードコートへの出店を強化しているほか、セルフレジなどの導入を進めていますが、数字を見る限り、これといった打開策とはなっていません。
リンガーハットの海外展開
リンガーハットは海外展開はそれほど積極的ではありません。海外店舗数は10店舗程度、これは国内店舗数の約1.5%です。
リンガーハットの投資指標 20/02期(連)
予想PER |
111.86倍 |
予想EPS |
22.1 |
---|---|---|---|
実績PBR |
3.19倍 |
実績BPS |
774.45 |
予想配当利 |
0.49% |
予想1株配当 |
12 |
リンガーハット株は適正か?
売上高は伸びていますが、人件費の上昇により営業利益は2ケタ減。
海外展開にも活路を見いだせていない状況。減り続ける国内需要で持ちこたえるのには限界があります。
将来性に疑問符が付くことと、すでに株価が高い水準まで上がってしまっていることを考慮して、
リンガーハット株は「割高」とします。
株価下落サイクルを利用した投資法とは
株価サイクルを利用した優待先回り投資
リンガーハットの株主優待は、1,650円分~貰える食事券で、優待銘柄として人気です。
このため、2月末、8月末の権利日に向かって株価が上昇し、権利日後に株価が下落するというサイクルがあります。
次の表は、過去20年間、リンガーハット株を権利日「翌月」に買い付け、権利日「前」に売ることを繰り返した時のシミュレーション結果です。
トレード数 | 勝ち数 | 負け数 | 勝率 | 期待値 |
40 | 30 | 10 | 75% | 6.58% |
1銘柄だと20年分でも40サンプルしか集まりません。参考までに他の人気優待銘柄も含めたデータを載せておきます。
トレード数 | 勝ち数 | 負け数 | 勝率 | 期待値 |
1289 | 809 | 480 | 62.76% | 8.17% |
この戦略は、優待先回り投資法と言って、イベント投資家の夕凪氏が公開したものに、私の長年の研究を合わせて利益を最大化したものです。
別記事では、この方法をさらに詳しく解説していますのでよろしければご覧下さい。

因みに当サイトのトレードの検証にはシステムトレードソフトを使用しています。非常に便利ですので、投資家ならば持っておくことをおすすめします。
システムトレードソフトの各社検討記事はこちら
